日本に住む以上、株投資をやったほうがいい理由5つ

Contents
「株をやろう!」…って!! どうして私がこんな記事を書こうと思ったのか?
「株投資は、いいことばっかりだから、ぜひともやったほうがいい!」と私がいうと、あなたはもしかしたら、「今さらこんな内容書くの?」と思われるかもしれませんね!?
でも、待ってください!!
この記事では、私の本音、私が株投資をやっていて「こりゃ日本に住むなら株投資は絶対やったほうがいいな」といつも痛感していること、いわば私の「信念」を書いています。
ブログやメルマガの読者様からは、私に対して、
・株で損した!
・もうやめたいよ、株
・どうやったら稼げるの?
という質問、嘆き、悲しみ、辛さ、恨み? なんて感じのリアルな声がバンバン飛んできます。
(もちろん、推奨された銘柄で儲かった! というお礼のメールもたくさん来ていますよ)
もしあなたが、株はやればやるほど損をする、そんなイメージをお持ちなら、この記事が役に立つと思います。
株投資に対して前向きになれますし、かつ向上心とか好奇心みたいなものもわいてきます。株に絶望しているあなたにこそ、読んでもらいたい記事です。
株投資をやったほうがいい理由その1「利益のため」
株投資の可能性を信じろ!
「儲けたいからやる」
ええ、当たり前ですね。やるからには利益を得る、そう思ってあなたも株投資をやると思います。
そして大前提として、日本の株の銘柄を持てば、いずれは高騰するようにできています。下がったままで、倒産する会社など、そもそも一部上場はできません。
これを信じられるかどうか。株をやるうえで、本で読む基礎知識よりも大事なことです。
日本の株を、会社を、そしてそこで働く人間を、あなたが信じられるかどうか?
株の可能性を信じられない人に、株でお金儲けはできません。
あなたは世界有数の企業大国の日本で、また世界で一番働き者の多いこの国で、信頼できる株を買おうとしているのです。
あなたは株をやれば儲かる、それがいつになるかわからない不安定さに悩まされながらも、必ず儲けることができる!
それを信じて株をやることが、株投資で稼ぐうえで最重要のマインドです。
株で損することはない
ちなみに株の利益には「配当」の利益と、売買の利ざやを取る利益があります。後者はキャピタルゲインといいますが、そんな英語は覚えなくてもいいです。ちなみに前者はインカムゲインといいます。
極端な話ですが、株を保有することでまるまる損をするということは、その銘柄の会社が倒産するとき以外はありません。
昨日、購入した株が、今日になって10%下がっても、また上がるのを待てばあなたは損をしてません。
でも、そうなると、次の株を買うための資金がなくなります。いわゆる塩漬けですね。これを避けるために損切りをするので、株で損をすることがあります。
(ちなみに私が株で1000万もの損をしてわかったことについては、下記の記事で赤裸々に書いています)
戦後、日本の株は右肩上がりです。経済も成長しています。あなたがもし負けているとしたら、
・身の丈にあわない株投資をしているか(損切りに耐えられないムチャな投資)、
・情報に踊らされてしまっているか
このどちらかです。
株は上がる、あなたは儲かる。それを信じてやらない限り、安定した利益は手に入りません。
株投資をやったほうがいい理由その2「安全性、安定性」
投資と言えば、株以外にも投資信託や不動産や仮想通貨がありますね。他にもいろいろあると思います。
人によっては「俺はスロットで稼げるから、スロットは投資だ!」という人もいるかもしれません。考え方は自由ですしね。
他にも、「プロの馬券師」なんて人もいます。
馬券で勝っても税金がかかる
詳しくはこの記事 https://t.co/sxEuePlAHi— 高確率で当てる地方競馬 (@LocalHorseracin) 2017年10月8日
馬券は税金がしっかりとられるようですし(パソコンでやった場合)、投資と言えば投資なのかもしれません。
しかし、どこまでいっても、「投資」と「投機」の違いを間違ってはいけません。ギャンブルは「投機」、株や投資信託は「投資」です。
株は、会社がつぶれなければ、投資したお金はゼロにはなりません。その一方で、競馬は最短1分足らずでゼロになります。
長く保有していれば、多少の上下はあれ、元本は保証されます。これが大きい…。果てしなく大きい、投資と投機の違いです。
これが私のいう、「投資の安定性」です。何より、安定性があると、精神的にも落ち着きますよね? ちなみに競馬はスマホのゲームか趣味でしかやりませんから、あのドキドキ感を味わう程度です。あれを楽しむならいいのですが、ギャンブルを投資という人はちょっと思考が危ないです!!
株は安定性があり、また税金もしっかり証券会社が管理して、支払うことになりますから、安全性もあります。
株で儲けすぎて脱税した人なんてこの国にいるでしょうか? いや、実際にいますよ、それはわかります。でも、普通にやってれば安全な投資です。
株投資をやったほうがいい理由その3「情報が必ず用意されているから」
日本株を買う上で、情報はいたるところにありますよね。
たとえば株の四季報、ヤフーファイナンス、各ポータルサイトの株のページ、雑誌、書籍…。
そして、実際に稼いでいる人は、優良投資顧問を利用しています。
ギャンブルにも情報がありますが、それって本当に正しいでしょうか?
コンビニでは必ずパチンコスロット競馬の情報雑誌が一角を占めています。
しかし、有名な予想家、パチンコスロットのプロが「次のレースの本命はこれ!」「この台はこうすれば攻略できる!!」と書いていても、結局は眉唾ものです。本当に儲かるなら、いちいち情報として、たかだか数百円で外に出さないのでは???
(たとえば競馬。私から言わせれば、言葉も通じない哺乳類のウマの機嫌や体調など、人間には獣医でもない限りわからないと思いますよw)
専門家や、企業の人間が正しい情報を発信する株では、情報の信頼度がほかと違います。
正しい情報があってこそ、正しい投資ができるはずですよね?
株投資をやったほうがいい理由その4「お金に働かせる=富裕層の鉄則」
富裕層の思考
富裕層はたいていの人に「お金に働いてもらう」という思考があります。
(ドバイのホテル、1泊250万円!!)
「お金に働いてもらう」ということは、自分で汗を流して働くのではなく、頭と情報、スマホとパソコンを使って資産運用するということ。これがお金に働いてもらうことです。
税務でいえば、給与所得ではなく不労所得を手にすること。
不労所得を意識したことがない人が9割のこの日本でも、株投資をすればお金に働いてもらうことができます。どうやってお金に働いてもらえるか。
銀行は「不労所得」になるか?
銀行で普通預金または定期預金をするのも、ある意味では投資です。誰もが行なっている、「お金に働いてもらう方法」のひとつですよね。
私たちがお金を預け、銀行は預かったお金で投資行為をするわけです。つまり、私たちは、銀行を通じて、間接的に投資を行なっていることになります。
(これは専門用語で間接投資ともいいますが、覚えなくていいですw)
でも、この銀行預金は金利があってないようなものであることは、誰でも知っていると思います。
日本の普通預金は、たとえば楽天銀行の普通預金金利は0.020%ほどになります(税引前)。 これは実は、他に比べて高い。
金利が高めに設定されているネットバンクでも0.020%ということは、たとえば1000万円を1年間預けて2000円の利息が付きます。そして、そこから税金が引かれますからほとんど残りません。
私の身の回りでは、「銀行の利息で入った収入で自転車を買ったよ」という人は聞いたことがありません。
つまり、株の投資に比べて、リターンはほぼゼロ。銀行預金は資産運用する手段というよりも、金庫にお金を入れるよりまだ増える可能性がある、という程度ですよね。
安定した銘柄で長期保有するほうが、銀行に預けるよりマシ?
「銀行では利息で儲からないから、現金を株に替えておくか!」
という考え方も、実は危ないもの。だって、株は価値が上下するから。
いうまでもないですが、基本は銀行にお金を入れておくこと。そしてチャンスがあれば、いい銘柄にお金を投資する。これが一番です。
「当たり前のことをいうな!」といわれるかもしれませんが、意外とわかっていないことも多いのですよね。
株投資でお金に最大限働いてもらい、利益をさらに株投資で増やしていくべき
そもそも株式会社は会社の運転資金やさらなる投資資金のために株式を発行し、出資者は株式を買い出資します。出資の利他ーとして株式会社は利益の一部を、私たち株主に配当金や株主優待といった形で還元(インカムゲイン)してくれます。
また、最初に書いたように、安く買った株を高値で売ることでも売却益(キャピタルゲイン)という利益を得られます。これが株投資です。
上場企業の株なら証券口座を開設すれば、学生でも買えます。
銀行に何も考えずお金を預けるより、魅力的な銘柄に投資して、そこからの利益を手にすること。いまの日本でこれをやらないのは、お金のリテラシーがまだまだ足りていないということになります。
株投資をやったほうがいい理由その5「毎日が楽しい」
私にとって株投資は最大の趣味
いろいろ書いてきましたが、株をやったほうがいい理由の最大のものがコレです。私は株が楽しいからやっています。
どれくらい楽しいかといえば、こんなに楽しい趣味は世界にないといいきれるくらい楽しいです。稼いでいるので趣味とは言い切れないところもありますが、楽しいことイコール趣味というなら、株は最高の趣味です。
これを読んでいるあなたにも、趣味があると思います。山登りだったりゲームだったりスポーツだったり、男性なら家電をいじることだったり、女の子と遊ぶことだったりするでしょう。女性なら料理やお洋服を買うこと。同じ女性とおしゃべりすることも趣味だと思います。私にとっては、趣味が株投資なのです。いくらやっていても疲れない、飽きることがない。そういうものが、株投資です。
好きな異性と一緒に過ごしていると「あれ、もうこんな時間!?」っていう瞬間があると思います。時間が経つのがあっという間、すぐに夜になってしまう。そういうものをやっているからこそ、私は株投資が趣味と言いきれますし、こんなに楽しいことなら誰かに伝えたい! と思ってこのブログを書いてます。
株投資の楽しみ方5つ
ここでは株投資の楽しみ方を書いてみます。
実は私は、ただ株の銘柄の売買だけが楽しいわけじゃありません。そんな無機質なものなら、私はとっくに飽きているかもしれませんね。
そもそも私は飽きっぽいんです。ドラクエもエフエフもクリアしたことがありませんw
そんな私が、株投資を趣味として続けて、実際に儲けている理由は、もしかしたら「株の楽しみの多様性」にあるのかもしれませんね。
1、株主優待でさらなる儲け
私はとあるテーマパークを運営している会社の株を保有しています。
そこから毎年2回、株主優待で無料招待券がもらえます。
家族と一緒に遊びにいくのが楽しみです…といいたいところですが、全部ヤフオクで売り払いますw
あとはたとえばこんな銘柄を買います。
ANA株主優待券は、株主になることで入手できます。これは流動性が高く、買うことも売ることも誰でもできます。
そもそもこの優待件は、「普通運賃の半額程度で飛行機に乗ることができる」というもの。
株主以外が手に入れるには、街中にある金券ショップか、ヤフオクやメルカリなどのプラットフォームで個人もしくはストアから買います。
「株主優待券というくらいだから、株主じゃない人が使ったら怒られるのでは???」と思ってしまいますよね?
でも、実際にこれをもらっている大体の株主は、株主優待券を自分では利用せずに転売しています。
もし、ANAが転売禁止をいいだしたら、断言しますが株は下がります。ANAとしても株主以外の利用に関して制限は設けていませんので、誰でも使えますし、転売が可能です。
2、株主になって企業のブランド品を応援する
お気に入りのブランドの株をいくつか買っています。デイトレ、スイングトレードではなく、たんなる応援の意味です。
自分が売上に貢献し、業績が上がることを応援し、いずれはさらに株価も上昇することに期待しています。
まだ、これも番外編ですが、ドイツにドルトムントというサッカーチームがあります。日本代表フォワードの香川選手が所属しているところでも有名ですよね。
ここはドイツで唯一、上場を果たしているサッカーチームでもあります。私はここの株を、ドイツの友達に協力してもらい、購入しています。
チームが強ければ株価が上がる。とてもシンプルですよねw まあ実際はそこまで単純でもありませんが、優勝したことでこのチームの人気は上がり、会社は上場となったのも事実です。
3、株主になって好きなアーティストを応援する
これも2と近いですが、完全にミーハーの趣味ですw
大手レコード会社の株を持っていますが、株主総会に出席すると、アーティストのミニライブがあります。これは毎年楽しみにしています。
もちろん、株主総会では本気で質問もしますし、企業からの発信はしっかり聞いています。
4、株主になることで、自分が経済に参加している感覚を味わう
株をやるということは、いつも新聞やインターネットのニュースに目を通すようになるということです。
株価が上下するのを見ていると、株に投資することで自分も市場に参加していることがわかります。
毎日、同じことの繰り返しに見えて、同じ一日はありません!
これって素晴らしいですよね!
まとめ 日本に住むなら株投資をやろう!
私はいま、株投資で生計を立てていますが、株は最大の趣味だと思っています。
日本という豊かな国にいれば、楽しいことはたくさんありますよね? そして、楽しいことをやるにはお金がかかります。生活するにも、社会人一人がまともな暮らしをするなら25万円くらいは毎月必要です。
専業トレーダーという仕事は私にとって天職ですが、副業でやるにしても、お小遣い稼ぎレベルとしても、株はいつも楽しく、面白い部分をみつけながらやっていくのが一番だと思いますよ。
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供! ==========================
●アクセスランキングに参加しています。

にほんブログ村

株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで

この記事へのコメントはありません。