株で稼ぐ人が必ずやっている3つのこと

株で稼ぐ人には共通点が3つあります。外国人でも日本人でも、サラリーマン投資家も専業投資家も、今年の収支が上向いている人は、全員3つのことを守っています。この記事では、あなたがこれから株で稼ぐために大切な3つのことを書いています。どうしても株で勝てない、損切りが続く、勝てる銘柄を知りたい、と思う人にとって必見です。
Contents
最初に…お気に入り銘柄
私は2000年代の初頭に、指を震わせながら松井証券の書面を書いて、証券会社の口座開設をしました。それから株式投資をやり続けて気づいたらそろそろ20年近くなります。
現在のスタイルは、デイトレ、スイングです。10個以下の銘柄で、中長期のホールドをしていますが、それは配当だったり優待目的だったりして、それほど大きな稼ぎにはなりません。やはり株で稼ぐなら、キャピタルゲインを狙うのが一番です(これは後述します)。
長期で持っている銘柄
ちなみにいま、長期で持っている株は下記。どれも安定して持ち続けて問題ありません。業績よし、社内の体質よし。株主総会に行けば前向きな意見、厳しい意見が飛び交い「この会社は伸びる!」と確信できるものばかりです。
・<9202>ANAホールディングス
有名な株主優待券(航空券半額クーポン)をヤフオクで売却するだけで数万円の利益になります。
【数億円利益か】ANAのグループ会社元社員、株主優待券を不正に転売していたhttps://t.co/TpmXgKVBmq
ANAの内部調査などで2年前に発覚。優待券が使用済みか外見で判断できる方式に変更したものの、不正自体の公表は見送っていた。 pic.twitter.com/t7WAiJII5P
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2017年12月25日
こんな不祥事もありましたねw
・<8002>丸紅
・<3598>山喜
・<4004>昭和電工
短期で稼ぎやすい銘柄
また、逆にこちらの銘柄は、超絶短期のトレード(つまりデイトレ)で繰り返し稼いでいる銘柄です。
・<3825>リミックスポイント
・<8203>MrMaxHD
・<4288>アズジェント
・<3753>フライトホールディングス
・<3288>オープンハウス
デイトレでお気に入りの銘柄は100個以上ありますが、上記は値動きのクセを熟知していますので、非常に稼ぎやすいです。
稼げる人の共通点その1「株は一生楽しめる遊び&勉強だと思っている」
株で稼ぐ人は勉強熱心です。
あなたにもこんな経験があると思います。
子供のころにテレビゲームに夢中になって、攻略本を読み漁ったり、好きなアイドルのことを調べまくったりということが。
(こういう本を私も1000冊以上買いましたw)
株で稼ぐ人も同じで、休日に勉強や研究をするといった努力があります。ただ、子供がゲーム攻略を研究するのが「努力」と思っていないのと同じで、株で稼ぐ人も、稼ぐための努力を努力と思っていません。だって楽しいから!
時間をかければいいというものではありません。しかし、毎日ヤフーファイナンスをスマホで見るとか、有名な投資顧問会社については一通りメルマガを見ておくとか、そういった細かい勉強は必須です。
私自身、株で1000万負けてから、もここまでかなりの時間を費やして研究してきたと思います。
(恥ずかしい記事なので、削除も考えていますw)
個人投資家で株をやっている人の中では、私はかなりうまくいっているほうなのではないかと思います。
気になる会社が伸びそうだということで試しに購入してみたとか、ちょっと稼いだとか負けたとかいう話とかは聞くんです。でも、試行錯誤しながら日々、勉強をし続けているという話はほとんど聞きません。
だからこそ、毎日、株に興味を持って、情報を集める人が、安定して毎月100万、200万と稼いでいるわけですね。
稼げる人の共通点その2「人気の株に飛びつかない」
今年は地政学リスクが飛びぬけて高く、北朝鮮やアメリカ関連、いわゆる防衛テーマ株が伸びました。
誰もが、今年はやはりこれが一番気になるのではないかと思いますw
ただ、先に言うと、これを買うからといっても、簡単に儲けられるとかは一切ないです。安定して利益を得られるのは、やはり「高くなる前に買う」しかありません。雑誌や本の広告では「1年で50万円を1000万円にする投資法」など甘い言葉が並んでいますが、稼げる情報が手に入らない限りは、基本的に無理だと思った方が良いと思います。
実際にできたとしてもそれはギャンブル。リスクが高いのですよね。
それよりも毎年、安定して年利○%を維持できている環境作りが大事です。
CISさんら、株で莫大な資産を築き続けているプロの投資家は、ギャンブルに買ったわけではありません。表には出さない情報を得て、そのうえで莫大な資産があるからこそ、稼げるのです。
安定して利益を出せるようになったら、あとはそこにいくら投入するかで得られる額は決まります。みんなが騒ぐ、すでに注目されている銘柄に乗るよりは、利益を出し続けるために、上がる前の株の情報を得るという考えに変えていくべきだと思っています。
稼げる人の共通点その3「自分を信じていない」
株でも何でもそうですが、お金を動かすということについて、人は心が弱いものです。
自分のルールを守ることが株では必須ですが、一人で株をやっていては、精神面など簡単にブレてしまいます。
普段からチャートに触れていると、今後上がるか下がるかというのが少しずつわかるようになってきますが、それは自分だけの判断ではありません。
「このニュースが出たから次はこうなる」「この投資顧問がこういっているから、きっとこうなるだろう」という、情報筋の流れ、精度が見極められるようになります。
業績が上がっている会社でも、チャートが下がることはザラですよね? いま、業績を上げている会社で、長い目で見てその会社の将来を期待して買う人が増えていけば株価は少しずつ上がっていくもの。でも、直近の会社の成績はあまり関係ありません。結局は投資家が今、買おうかなというきっかけがあれば買う人が増えるし、たくさん上がったからそろそろ売ろう、と思ったら売る人が増えるだけ。
株は所詮、人の心理によって上がったり下がったりしているだけ。
その人間が買いたいと思う材料のひとつに業績という材料はあります。でも、上がったり下がったりするきっかけはそれだけではありません。
投資では感情のコントロールが大事と言われています。実際にトレードを続けていると本当にその重要さというか、「人の心がすべて」ということがわかります。
感情に飲まれてトレードを行うと必ず負けます。
なぜなら、人は、利益が出たら売って早く利益にしてしまい、損していたら長く持って上がるまで待とうとするからです。
そうなると、どうなるでしょう? 自然と利益は小さく損が大きくなりがちで、結局は株で負けてしまうことになるのですよね。
大きなマイナスを見ると、どんなプロでも冷静な判断ではいられなくなってしまいます。だから私は、毎日いろんな人のメルマガ、いろんな投資顧問会社の情報を見て、いまのトレードを客観視するように心がけています。
有名人の共通点を知ろう
株のプロといわれる人のツイッターなどを見て行くと、売買手法の共通点がいろいろと出てきます。書籍では誰でも実践できる儲かる手法というのは世の中にいくつも出回っていますが、うまいと思う方法があっても実際にやってみるとうまくいくことはありません。それよりも、何十年も相場で生きてきた人の書籍を読むなどして共通点を洗い出し、そのフィーリングを自分の中に入れるのが大事です。
チャートは難しいものです。「○○線を超えたときに○○を買う」といったような単純なロジックで説明できるものではありません。それで勝てるなら、数学の先生が株のプロということになってしまいます。
ずっとチャートを研究していると、だいたい次は上がりそうだとか下がりそうだとかがわかるような直感ができあがります。細かなところで株は、つまり人の心というものは、規則性を持って動いています。その投資チャンスを逃さないように読み取る力が重要だと感じます。
株は本当に面白いものですが、初心者にとってはパチンコや競馬と同じです。「こうすれば勝てる!!!」という情報はたくさんありますが、すぐにうまくいく方法はないし、やはり情報収集で勝ち取っていくのが一番近道だという結論です。
上記の3つをあなたも忘れずに、日々、情報収集に取り組んでくださいね。
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供! ==========================
●アクセスランキングに参加しています。

にほんブログ村

株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで

この記事へのコメントはありません。