株をやるとお金のスキルが上がる3つの理由

株投資はギャンブルではありません。株投資は、あくまで資産形成のスキルです。実は、株をやるとお金のスキルが上がるいうことをご存知でしたか? 私は株を始めて、節約意識が高まりました。それまでは普段の出費など考えたことがなかったですからね…。株をやるとお金のスキルが上がる3つの理由について、この記事では紹介しています。
外食はけっこうしますが、B級グルメも好きです。
山梨県の山奥、甲斐双葉というところにある二郎インスパイア系ラーメン「次郎冠者」です。ラーメンって支払う対価と得られる幸福度のバランスからみて、「コスパ」がいいですよね~♪ マズい店を引いてしまうと最悪ですけど…
Contents
赤字になるのはなぜ?
生活において赤字になるのは、なんらかの費用が収支バランスを壊しているから。
何が収支を圧迫しているかを知る必要があります。さっそく自分の支出のムダをチェックしていきましょう。
チェックするべきは、家賃や水道・光熱費、食費、交際費、スマホやネット通信費、タクシーや電車の交通費などです。自分が毎月どのくらい使っているか計算するには、エクセルの表計算が便利ですね。私はレシートを捨てずにとっておき、すべてエクセルに打ち込んでいます。
毎月、自分がいくらお金を支払っているか把握していないと、節約も投資感覚も身につきません。ぜひ、エクセル家計簿をつけるようにしてください。
自分で作るのメンドイ!っていう人もご安心を。
こちらから家計簿がダウンロードできます。
株をやるとお金のスキルが上がる3つの理由 その1「お金の動きに敏感・繊細になるから」
例えば、目の前に儲かる銘柄があったとして、そこに投じる資金は多いほうがいいですよね?
また、長期保有したい(配当が厚い、株主優待が充実など)銘柄も、できるだけ多く資金を投入したいですよね?
そう考えると、くだらないことにお金を投入するのがイヤになり、自然とお金を株のほうに回すようになります。
無駄遣いが減り、お金の動きに対してシビアになり、節約になります。
例えば男性なら深夜のキャバクラ遊び、パチンコスロットの類。女性ならブランド品の買い物、旅行などでしょうか。
「すぐに手に入る快楽」を捨てて、長期の株投資に取り組む。
こうすることで、5年後10年後の未来が明るいのは、当然、投資に力を入れた人でしょう。
株をやるとお金のスキルが上がる3つの理由 その2「複利を理解できるから」
複利を知らずして、投資の勝利はありえない
株に限らず「投資」をやると、頻繁に「複利」という言葉が聞こえてきます。
複利を理解せず、投資の世界での成功はありえません。
いま、あなたのお財布に1万円が入っているとします。
社会人にとって1万円は大金であると同時に、自分の趣味に投じれば一日でなくなってしまう金額でもあります。
飲み会に行けば一晩か二晩でなくなります。デート資金とすれば社会人に1万円は少ないかもしれません。
しかし、たった1万円でも、これからのあなたの人生において、投資の原資であることは間違いありません。
1万円を複利でまわしていくと?
毎月、1万円を投資にまわすと、1×12ヶ月で。当たり前ですが1年間で12万円になります。
これを30年続けたら? そう、360万円です。
「30年も頑張って、たった360万円か…」と思う人も多いと思います。老後に必要な貯蓄は一説には2000万とか3000万とかいわれてますし、足りないと思いますよね。
ここで登場するのが、「複利」という概念です。
この毎年12万円を年利「8%」で複利運用すると30年後はいくらになっているでしょうか?
答えは1,359万円です。なんとただタンスに貯金するより1,000万円も多くなるのです。
この計算は、こちらのサイトでササっと計算できてしまいます。
(複利計算の元金と利率、複利でまわす期間を数値入力するだけですからカンタンですよ♪)
毎月の1万円でも、複利の理屈によって資産形成すると、とんでもない数字に増えていくのですね。
複利がすごいのは、元金が大きくなればなるほど、成長スピードも増えていくこと。1,359万円をさらに10年複利でまわしていくと、3,369万円になります。
毎月1万円を複利のために貯金します。ここからお金を何らかの投資にまわして、年利を稼ぐとして、年間9,600円になります。初年度はたいしたことない数字ですが、これを繰り返していく内に複利はものすごいスピードで成長していきます。
わかりやすくするために1万円で説明しましたが、例えば月給25万円程度で働いている人なら2万円は捻出できるはずです。そうなると上の説明に書いた複利で成長する金額は2倍となります。
月収50万円の管理職40代のサラリーマンの方なら毎月4万円は捻出できるので、上の説明で書いた複利で成長する金額は4倍です。
そう考えると、それほどたくさんの資産がないとしても、これから資産形成を頑張ろうという気持ちになれますよね?
株をやるとお金のスキルが上がる3つの理由 その3「株投資に集中する→ムダな行動がなくなる」
人間、何かを達成しようと思うなら、何かを削って目標達成に集中しなくてはいけません。
株投資に集中し、結果を出したいと思った。であるなら、支出の項目から少しずつ固定費を減らします。おのずとその分、株投資にまわせますよね。
娯楽費5万円の人が3万円に減らして、2万円を株投資の運用に回せばそれだけで2万円の株の資金ができる、という至極当たり前の話です。
関連記事
投資家にとっては、相場で資金を増やすことこそが自然な考えです。だから、「固定費を減らして節約する」という形でちまちま原資を増やすなんてツマラナイ…と思うかもしれません。
でも、これが稼げる投資家とそうでない投資家を分けるところでもあります。投資できるお金が仮に1万円増加したとすれば、キャピタルゲイン(株を売買して得た利益)であろうが、節約であろうが同じ資産増となりますよね?
投資にくらべて節約のほうが、やればやるほど確実に効果が生じる分、割のいい「運用」と考えることもできます。ウォーレンバフェットは、「お金持ちになるには時間がかかるが、やれば誰でもなれる」という言葉を残しています。節約を再考すること。その結果として生まれた資金を、投資に回す方法を考えてみましょう。
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】
管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供!
==========================
●アクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村
株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで
この記事へのコメントはありません。