トレーダーズ・プレミアムの口コミ、評判、会社情報まとめ

今回は投資顧問・株式情報サイト「トレーダーズ・プレミアム」についてリサーチした結果について書いています。
「トレーダーズプレミアム」は投資情報サイト「トレーダーズウェブ」が提供する有料サービスです。
かなり有名なサイトですが、かといって「トレーダーズプレミアム」は優良サイトと断定はできず、むしろ「ヤフーファイナンスなどの無料情報で十分」や「参考にならずに退会した」などの口コミがありました。
詐欺サービスではないのですが、そんな高いお金を払う意味があるのか? と疑問に感じる人も多いようです。
今回は、私藤枝が、実際にトレーダーズ・プレミアムを利用してみた感想をご紹介していきます。どんなサービスも、使い方を知らないと、お金のムダになってしまいますよね。
投資顧問・株式情報サイト「トレーダーズ・プレミアム」について利用を迷っている方は、ぜひご参考にしてください。
爆上げ株ニュース、藤枝和生です。
いつも応援ありがとうございます。
Contents
●トレーダーズ・プレミアムに関するデータ
サイト名 | トレーダーズ・プレミアム |
サイトURL | https://www.traders.co.jp/service/premium/intro/info.asp |
運営会社 | 株式会社DZHフィナンシャルリサーチ |
所在地 | 東京都中央区明石町8番1号 32階 |
運営責任者 | 野田 和宏 |
info@traders.co.jp | |
電話番号 | 03-5443-7396 |
●トレーダーズ・プレミアムのサイト概要
「トレーダーズプレミアム」の案内ページでは「豊富な銘柄情報とアイディアで導く、株式投資の羅針盤」というキャッチコピーがあります。
トレーダーズ・プレミアムを運営するDZHフィナンシャルリサーチ社は証券会社(大和証券、東洋証券等)にニュースや投資情報を提供していますので、ブランド力は十分といえるでしょう。
こちらは機関投資家向けの情報を得られる個人向け有料サービスです。だからこそ強気な値段設定なのでしょう。
●トレーダーズ・プレミアムの会員コンテンツ
トレーダーズ・プレミアムの口コミは「無料情報で十分」
「トレーダーズプレミアム」の案内ページでは「豊富な銘柄情報とアイディアで導く、株式投資の羅針盤」というキャッチコピーを掲げています。
銘柄情報は豊富ですが、ネット上の口コミや評判を見てみても、投稿されている内容に「長く継続して利用している」という人は見当たりません。
「ヤフーファイナンスの無料情報で十分」などといった口コミや評判があります。
無料コンテンツは全部で9つ、またそこから枝分かれして、複数のコンテンツが設置されています。
※「トレーダーズウェブ」の情報は複数の詐欺サイトがよく転載元として使用していますので、コンテンツだけで言えば業界内でもトップクラスといえるでしょう。
有料コンテンツ トレーダーズプレミアムの料金は10,800円。
こちらの内容ですが、
・法人向けに提供されるリアルタイムニュース
・専属アナリスト監修の有望銘柄情報
・銘柄分析機能
これらをメインとして、スピーディーに情報を配信しています。
利用期間は1ヶ月・半年・1年の3つから選択可能。
1ヶ月の場合の料金は10,800円です。
●トレーダーズ・プレミアムのサポート体制は?
サポート体制として「投資相談室」という株式アナリストによるアバイスを毎月1回のみ利用可能です。
「1回だけ使える」と考えるか「1回しか使えない!」と思うか…。私からすれば1万円も払ってこの程度では、サポート体制などないものと考えてしまいます。
以前、実際に質問をしたところ、回答がありませんでした。こういう点はまだ整備されていないのかもしれません。
●トレーダーズ・プレミアムは実際に儲かるのか?
あいまいな「勝率6割」の判定基準
以前からトレーダーズウェブを見ている人間として、プレミアムがどれくらい価値があるのか? 気になるところでした。ただ、現在は口コミやサポート体制を考えても、有料で継続利用する価値は感じられていません。
また、このサイトは「勝率6割」を有料サービスの魅力と伝えていますが、勝敗の判定ルールが納得できません。
提供から5営業日の高値と最終日の終値の平均値が、提供日の始値を上回っていれば勝ち、という判断のようですが、これは意味がないと考えます。
なぜなら、「短期トレード」ならば、寄りで買って下がって損切りになることもあります。そこから高騰しても意味がない。「勝率6割」は必ずしも「トータルで勝てる」ことを求めるユーザーからすれば、意味がない表現なのです。
一応、有料サイトとしての魅力はある? 継続課金してまで使う人はこんなタイプ
トレーダーズ・プレミアムの現状を見る限り、「無料情報で十分」という口コミがあふれるのも、わかる気がしてきました。
このサイトを継続課金して使う人は「自分で相場情報を探すのが面倒」という人ではないでしょうか?
ヤフーファイナンスは確かに情報量はすごいのですが、重要な情報が散らばっています。目の前の相場に対して、いま見ておく情報はどこにあるのか? トレーダーズ・プレミアムであれば、ある程度はまとめてくれていますので、その手間は省けるかと思います。
ただ、私個人としては、これも王道とは思えません。トレーダーズ・プレミアムのようなまとめサイトを見るより、「自分で情報を探すこと」が株投資のスキルアップに直結すると思います。
トレーダーズ・プレミアムを利用すべきか考えている方は、その点もふまえて検討すると、正しい選択ができるのではないでしょうか?
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供! ==========================
●アクセスランキングに参加しています。

にほんブログ村

株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで

この記事へのコメントはありません。