夏の枯れ相場で急落した「トルコリラの基礎知識」を1分で理解<18/8/13>

トルコリラというキーワードを見慣れない人も多いと思います。FXをやらない私も、実は「新興国の高いスワップ通貨」というくらいの認識でした。
この記事では、いまツイッターなどをにぎわせている、トルコリラの話題に追いついていない方のために(半分は自分の勉強のためにw)トルコリラの基本知識をまとめています。
トルコリラはトルコ共和国の通貨、表記はTRY。オーストラリアドルやニュージーランドドルよりも金利の高い通貨として有名です。これはトルコ共和国中央銀行 (Türkiye Cumhuriyet Merkez Bankası) が発行しています。
Contents
夏の枯れ相場、トルコ通貨リラ急落<18/8/13>
まずはいまの日本相場のことを少し。
13日午前9時25分時点の日経平均株価は前週末比201円14銭安の2万2096円94銭です。
トルコの通貨リラ急落への警戒感。やはりこれが非常に大きいものでした。前週末の欧米株式が下落した流れを受け、売り優勢で始まっています。
円高も重しとなり、一時2万2071円68銭(前週末比226円40銭安)まで下落。
トルコリラ円 週明け窓開け⬇️15.2円 pic.twitter.com/v9A8qoJJwD
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2018年8月12日
トルコリラはギャンブル性が高く、短期で儲かることが人気
トルコリラの金利推移は年毎の平均で、2014年は8.9%、2015年は7.5%、2016年は7.5%、2017年は8%。
日本の政策金利は0.1%ですから、いかにこれがかけ離れているかがわかると思います。
FXで取引されている通貨の中ではマイナー通貨、つまりメイン通貨ではないということ。
主に新興国通貨としても認識されています。これは経済的に発展途上であり、急成長している国の通貨のことを指します。いかにもこれからの可能性を示していることから、日本人投資家も手を出してしまうのが現状です。
人気ブロガーのイケダハヤト氏もツイッターで、トルコリラ投資に参戦したことを公表していました。
株安・円高に備えて、現金を用意しておきますかね〜。 / 今週もトルコリラがヤバそう……。要注意。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/AisGey69S9
— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) 2018年8月13日
米との関係が悪化し、トルコリラ暴落。
これが続くとイケダハヤトさんだけでなく、トルコ債権を保有している金融機関までも影響が発生。
トルコ大統領の動き次第でトルコの金融危機になるかもしれませんね。
— TAWARA (@itouqun) 2018年8月12日
【考察】イケダハヤト氏が大暴落中のトルコリラを売りだと発言した事に関してhttps://t.co/w3Bv8tvIvI
— バンドマンが投資する株と仮想通貨 億万長 (@maemae06151) 2018年8月12日
海外からの資金集めのため、金利を高くするトルコリラ
金利を高く設定するには理由があります。
新興国の場合には、国外から資金を呼び寄せるために金利を高くしているケースです。
トルコは産業や資源に乏しく、また石油がありません。自動車や機械を輸出しているのですが、原材料などを輸入しないと製品を用意できないので、その資金調達のため高金利政策で資金を集めるしかないのです。
インフレを抑えるため、海外からお金を集めるのも、高金利政策に繋がっています。これによりトルコリラは、金利が高くなるしかないのですね。
一般的にトルコリラは、スワップ投資に向いている通貨といえます。
※スワップ投資=通貨を取引することで得られる金利のこと。
こちらが今回損切した金額となります。
当初レバ3倍で始め、レバ2倍にするため資金入金をしました。
トルコリラ円の投資期間は約1年です。
1年で半額セール
これはある意味すごい通貨だと思うんだw
皆さんもスワップ目的で投資する際はレバ1倍をお勧めします。 pic.twitter.com/pVJwTjjOdt— マヤギス@リラ円30年8/10にて退場 (@mayagisu_) 2018年8月10日
マイナー通貨だからこそ、可能性があるが損失もデカい
トルコリラはリスクオン通貨といわれ、これは特に経済が安定している状態(リスクオン)に好んで取引をされる通貨です。
円、安全な通貨の中で最も安全-リスク資産とは乖離とゴールドマンhttps://t.co/fh1ttJLqS6 最も一貫した「リスクオン通貨」として、メキシコ・ペソと南アフリカ・ランド、カナダ・ドル、オーストラリア・ドルを挙げた。 pic.twitter.com/CcrfjnFrx9
— gorinotsukudani (@gorinotsukudani) 2017年7月11日
FXではトルコリラがリスクオン通貨に位置します。
ちなみに逆の「リスクオフ」は経済が悪化している状態、主にドルや円など安全通貨といわれる通貨がよく取引されます。
トルコリラを含むリスク通貨は、主に発展途上国の通貨であり、資金獲得のため金利の面で高く設定されていると書きました。
この特性も有り、経済の安定しているリスクオンの相場で、ミドルリスクハイリターンを狙う、ギャンブル好きな投資家に買われる傾向にあります。
トルコリラはマイナー通貨に位置し、取引の絶対量が少ないことから値動きが激しい通貨です。
トルコリラは、相場の変動要因に動きがあればすぐに価格に影響します。
それは例えば大統領の発言やユーロの動き、国内の失業率、政策金利発表、貿易収支などが当てはまります。
牧師に常にアメリカ側の弁護士団を常に身辺に付けるとか?。(仮に牧師を開放すると再び紛争地域に行ってしまい銃撃戦などで死亡すると、米国・トルコもより困る事に、シリア・中東情勢の安定化が必要)-トルコ大統領、対米で強気姿勢崩さず-金融危機が世界https://t.co/8cftABxZgV @YahooNewsTopics
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2018年8月12日
つど、暴落や急騰と隣り合わせ。トルコリラを扱う場合は、余剰資金でやるのが鉄則といえるでしょう。
繰り返しますが、いわゆるマイナー通貨のトルコリラはクルド人との対立や紛争、国内産業(自動車・観光)などのリスクがあるときは、いっきに暴落します。ここを理解しておかないと、ツイッターなどの買い煽りに乗せられて、どんどん投資が膨らみ、大損をする可能性がありますね…。特に、周りに乗せられやすいタイプの人は要注意です。
トルコの経済が悪化したのは、シリアの紛争と難民の対応のゴタゴタが大きいのかな。あれもEU諸国が無責任にアラブの春を煽ったからという認識。
— idiotton (@idiotton) 2018年8月12日
【主な民族問題や紛争】
・スペインのバスク地方
・パレスチナ問題
・カナダ、ケベック州のフランス系住民の独立運動
・パキスタンとインドのカシミール紛争
・北アイルランド
・ルワンダのフツ人、ツチ人の対立
・チェチェン紛争
・キプロスのトルコ人とギリシャ人の対立— ゆのっちの高校地理の基礎知識bot (@yuno_geo_bot) 2018年8月12日
トルコリラの取引については、資金を少なめにしたデイトレでコツコツ取り組むか、スワップ狙いのトレードが理想かもしれませんね。
それと、トルコリラはFXで取引手数料となるスプレッドが他の主要通貨に比べて広く、注意が必要です。
スワップポイントもFX会社によってかなり変わってきます。トルコリラに関しては、とにかく取り扱いは注意して、高スワップポイントで儲けるのが無難かもしれませんね。
今回はトルコリラの基礎知識を1分で学ぶために、重要なポイントをまとめました。
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供! ==========================
●アクセスランキングに参加しています。

にほんブログ村

株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで

この記事へのコメントはありません。