米長期金利の高水準で、日経平均株価は3日続落<18/10/5>

東京は雨で、かなり寒い1日となっています。週末は30度以上になるということで、異常気象がむしろ通常になってしまいましたね。
さて、予想通りといいますが、今週に騰がった日経平均株価は利確売りの嵐もあって、3日続落となりました。
終値は前日比191円90銭(0.8%)安の2万3783円72銭。
4日のニューヨーク市場で米長期金利が一時3.23%と7年ぶりの高水準。
「前日の米株式相場の下落」「円相場が対ドルでやや強含み」これらの要因に加えて「3連休」となれば、それは手じまい目的の売りも目立つというものです。
午前中は下げ幅を240円超まで拡大する場面がありましたが、十分に予想通りですね。
4日のニューヨーク市場で米長期金利が一時3.23%と7年ぶりの高水準。
ダウ工業株30種平均やナスダック総合株価指数が比較的大きな下げ。
電機や自動車など輸出関連株は軒並み安。エーザイや武田など、景気変動に業績が影響を受けにくいとされるディフェンシブ関連の医薬品株にも売りがありました。
東証1部の売買代金は概算で2兆7768億円、売買高は14億8905万株。東証1部の値下がり銘柄数は1506、値上がりは536、変わらずは68銘柄。
米主要株価指数は過去最高値圏で推移
米主要株価指数は過去最高値圏で推移しています。
日経平均、3日連続値下がり 米の長期金利上昇が影響 – 朝日新聞 https://t.co/7oq3ETUnQf pic.twitter.com/6Ctk6k6dFI
— 【速報】日経平均&株価ニュース (@tagusach24) 2018年10月5日
日経平均、3日連続値下がり 米の長期金利上昇が影響 https://t.co/cdr39OYh4H
— 朝日新聞ビジネスニュース (@asahi_biz_r) 2018年10月5日
黒田緩和が始まる頃、日本の金利が2%超えても全然大丈夫とか言っていた金融関係者がいたかね。
長期金利0.15%に上伸、昨年2月以来の水準-米債大幅安受け売り優勢https://t.co/IW3dT4l1aC
— terumojapan (@TeRuMoJapan) 2018年10月5日
3連休明けの相場で仕込みたい銘柄をチェックしています。管理人が実際に仕込む銘柄については無料メルマガにて。
【管理人が優良投資顧問サイト認定・無料メルマガから厳選銘柄情報を受け取れます!】
管理人が優良認定したサイトは関東財務局/金商登録あり
==========================
【特選サイト】スナップアップ投資顧問(SNAPUP)は実際に稼げるのか?
★元金融庁・経産省との折衝経験もある金融のプロ【有宗良治】が代表取締役に就任
★関東財務局の金商登録と充実のサポート体制 マンツーマンでサポート体制あり
★無料銘柄相談・厳選銘柄無料提供 元大和証券のエースが無料で厳選銘柄を提供!
==========================
●アクセスランキングに参加しています。
にほんブログ村
株式ランキング
●ブログで書けない話はメルマガで
この記事へのコメントはありません。