アップルショック継続?来週の日経平均推移<19/1/6>

来週の日経平均は下値探しがテーマ。20000円を挟んだボラティリティの高い展開が予想されています。
「アップル・ショック」を筆頭に問題は多く、引き続きNYダウや為替動向に左右されることになりそうですね。
アップルが業績見通しを下方修正した事が、この下落のきっかけになっているのですが、iPhoneXはあんまり売れていないようですし、中国での生産体制に問題があるのは、火を見るよりも明らかです。
アップルの業績悪化と消費税増
イチ国民の私からすれば、まずはこの状況、消費税増を延期してもらいたいところです。
アベノミクスによる株高でボロ儲けした大企業や経営者の利益を守るため日銀資金や年金資金など国民の共有財産をこれ以上注ぎ込んで株価を支え将来にツケを回すのはやめてほしい。株主たちは国家を食い物にして稼いだのだからもっと税金を払うべきなのだ。消費増税は筋違いだ。https://t.co/tQCk9oZv7E
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2019年1月4日
https://t.co/PgYEcW4Eks
今年はアップルショックから。消費税増税なくならないかな。安倍晋三と日本会議のせいで生活が厳しくなるばかり。— 森 と (@tsundora) 2019年1月3日
アップルショックだって、すごい円安に。
今年から本格的に物が売れなくなっていくのか?
スマホはもう新しい技術は生み出せなさそうだもんね。アップルの評価がたかいのはデザインだし、それで売っていくのも限界かなぁ。https://t.co/bvyRqxxEMm#アップル、#アップルショック、#円高、#株価 pic.twitter.com/EHIDfQRwFd— りん (@rroorke) 2019年1月3日
そもそもアップルというメーカーへの依存度、期待値が高すぎたのが問題でした。他にもいいメーカーはあるのだから、こだわる必要はないし、そこが下がったからと言ってなぜ追随をする必要があるのか…ため息がでますね。
まだまだアップルの業績は落ちていく
アップルうんぬんという以前に、まず中国の景気が悪くなっていっているのは昨年からの流れ。
これからもiPhoneの売れ行きは落ちるでしょう。
バカ高いiPhoneXが売れなくても、まずまず安くなってきたiPhone8は売れています。
何より内部留保が厚い会社のことですし、そんなにヒドい状況でもないのですが…。世界中のバカがこぞって売り注文を入れて、それをみた素人がさらに売りに行くので、どんどん株価が下がり、景気は悪くなります。
為替はさらにヒドイ状況、FXのドル買い勢はほぼ全滅
為替はさらにヒドイ状況です。FXのドル買い勢はほぼ全滅となっています。
朝起きたら3000万円ロスカットされていました…
もう為替は当分辞めます。
一体あの暴落の原因はなんだったんですか?#fx #ロスカット #大暴落 pic.twitter.com/NiwbyUyhLD— tkjpn (@xbdvVFpciqFs1lb) 2019年1月3日
為替暴落でツイッターでも死屍累々…。みんな生きろ…。
FXなどレバレッジ取引に興味がある方・始めようと思ってる方はぜひ「ロスカット」で検索を。
リスクリターンの、リスクが直撃してしまった人達の生の声が拾える貴重な機会。 pic.twitter.com/IgB1qZCjje
— オロゴン@お金とライフハック (@orogongon) 2019年1月3日
ドル円「105円台まで暴落」🚨
日本の休日、薄商いの時間を狙われた
FX
レートが異常、スプも拡大⚠️
楽天FX 104円 pic.twitter.com/H46f8SbObi— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2019年1月2日
FX初心者が今回の暴落で学んだ事
・維持率を確認しいくらまで耐えれるか把握しておく(FXする上で当たり前の事であろう)
・結局貧乏人は金持ちに搾取される
良い勉強になりました。 pic.twitter.com/70tKQ7RokK
— しげ (@shigeeee20) 2019年1月4日
さっき起きてチャート見たんですけど、ドル円ヤバいですね……
ここまでの、
暴落!!
っていうのは、FX始めて以来初めてかも。
北朝鮮の核発射も、2円は下げなかった覚えが……ポジション持ったまま寝るのは無理だなぁ……
— 衣笠 勇太@自転車とFXで日本一周 (@igasafx) 2019年1月2日
今後はこの損失を埋めるために、持ち株を売る人も出てくるでしょう。
焦って投げ売りする素人と、それを待つ大口投資家。大きなクジラに飲み込まれるイワシの群れみたいなことが、実際に行われています。
来週の注目スケジュール
1月7日(月):独製造業受注、ユーロ圏小売売上高、米製造業受注、米建設支出など
1月8日(火):世銀が世界経済見通し発表、米貿易収支など
1月9日(水):米FOMC議事要旨公表、シカゴなど複数米連銀総裁が講演など
1月10日(木):ファーストリテ・安川電決算、中生産者・消費者物価指数、ECB議事要旨など
1月11日(金):日国際収支、豪小売売上高、米財政収支など
明日の好材料銘柄<19/1/9>
■ジンズ <3046>
12月既存店売上高は前年同月比1.0%増と12ヵ月連続で前年実績を上回った。
■日東紡績 <3110>
米子会社が体外診断薬の製造販売を手掛ける米カミヤ・バイオメディカルの持分51%を取得。
■ツルハホールディングス <3391>
12月既存店売上高は前年同月比0.1%増と増収基調が続いた。
■GMOペパボ <3633> [JQ]
ハンドメイドマーケット「ミンネ」の12月流通額は前年同月比8.4%増の11.5億円。
■岡山製紙 <3892> [JQ]
今期経常を50%上方修正。
■大塚ホールディングス <4578>
米クリック社とデジタル治療処方アプリの開発・商業化におけるグローバルライセンス契約を締結。大うつ病に対する世界初のデジタル治療処方アプリとして承認を目指す。
■リボミック <4591> [東証M]
イーベックとの共同研究の目的を達成し契約を満了。「RBM-101」による抗体精製工程を最適化し、酸に脆弱な抗体であっても活性を維持した抗体を高収率で精製する手法を開発した。
■イーエムシステムズ <4820>
発行済み株式数(自社株を除く)の1.41%にあたる50万株(金額で5億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は1月7日から6月30日まで。また、ジャニス(非上場)から「介護サービス事業者向けシステムの開発及び販売等に関する事業」を譲受。取得価額は1.3億円。
■弁護士ドットコム <6027> [東証M]
無料税務相談サービス「みんなの税務相談」の累計税務相談件数が2万件を突破。
■エンプラス <6961>
発行済み株式数(自社株を除く)の3.91%にあたる50万株(金額で15億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は1月7日から4月26日まで。
■スプリックス <7030>
3月に個別指導塾「森塾」の直営教室を新たに9教室開校。
■ワークマン <7564> [JQ]
12月既存店売上高は前年同月比32.7%増と今期に入り最大の伸び率を記録。
■メディキット <7749> [JQ]
米CSI社の石灰化病変治療デバイス「Diamondback360」の改良品、New Classic Crown と New ViperWire Advance FlexTip Guidewire が日本で承認。
■ユニー・ファミリーマートホールディングス <8028>
今期最終を10%上方修正・最高益予想を上乗せ。
■高島屋 <8233>
12月国内百貨店売上高は前年同月比0.5%増。
■松屋 <8237>
12月銀座本店売上高は前年同月比1.9%増。
■ナルミヤ・インターナショナル <9275> [東証2]
12月既存店売上高は前年同月比10.2%増と2ヵ月連続で前年実績を上回った。
■ブックオフグループホールディングス <9278>
12月既存店売上高は前年同月比5.1%増と増収基調が続いた。
■コックス <9876> [JQ]
12月既存店売上高は前年同月比横ばい。
■王将フードサービス <9936>
12月既存店売上高は前年同月比0.3%増と2ヵ月ぶりに前年実績を上回った。
■サックスバー ホールディングス <9990>
12月既存店売上高は前年同月比0.6%増と5ヵ月連続で前年実績を上回った。
この記事へのコメントはありません。